お読みいただいている皆さんありがとうございます。
寒暖差が激しく疲労が抜けない理学療法士の唐沢彰太です。
理学療法士・作業療法士(セラピスト)の方と話していると、結構頻繁に【筋緊張】という言葉をよく聞きます。
皆さんもよく聞いたり、言ったりしていませんか?
そこで今回は、そんなよく使うけどあまりよく分からない筋緊張について、骨折後と脳卒中後で具体例を挙げながら、整理していきたいと思います。
例えば、私が以前いた回復期での臨床では、最初の20分~30分でリラクゼーションという名のマッサージやストレッチをほとんどのセラピストが行っていました。
入職して間もない私は当然疑問に思ったので聞いてみたところ…
「緊張が高くなっているから、正常化してから介入したほうが良い」
と説明されました。
「でも、臥位でリラックスしても起きたら戻らない…?」
と思ったのを今でも覚えています。
実際皆さんも経験したことがあると思いますが、筋緊張というものは姿勢によって大きく変化します。
安静時筋緊張、動作時筋緊張という言葉があるように、動いていない時と動いた時の筋緊張はことなるんですよね。
もし動いている時に筋緊張が亢進するのであれば、筋緊張が亢進しない動き方を学習してもらう必要があります。
ところで、こんな筋緊張ですが次の現象と混乱しやすいです。
骨折の中でも、介入の頻度が高い疾患のうちの1つが大腿骨頸部骨折です。
頚部骨折後は、動作時痛が強く股関節を動かしたくない状態になります。
すると、足を閉じた状態で寝ていたり起きたりするため、股関節内転筋群に持続的な収縮による【硬さ】が生じます。
この硬さがなかなか改善しないんです。
セラピストが股関節を外転しようとすると、内転筋が伸張され痛みも生じる人もいる。
そこで大事なのがこれが筋緊張の亢進なのかどうか?です。
ストレッチやマッサージで【ほぐす】手法が効果的かどうかも含めてですね。
結論から言うと、このケースでは筋緊張よりも防御性収縮と捉えた方が介入がスムーズになると思います。
股関節の動作時痛に対する無意識的な収縮です。
このケースで言えば、足を開いたりするといたいから、閉じた状態でキープしたい!だから常に力んでいる状態です。
そうなると当然血流も悪くなりますし、筋の伸張性も低下(伸びにくい)してしまいます。
この状態でストレッチは激痛ですし、マッサージも一時的に血流の改善はしますがまた戻ってしまうことが多いです。
つまり、筋緊張の亢進ではなく痛みの予測に伴う無意識的な収縮が原因と考えた方が分かりやすいですね。
脳出血・脳梗塞を発症すると、関節を他動的に動かした時に抵抗感を感じる現象が頻発します。
別名ジャックナイフ現象と呼ばれるものですね。
これは伸張反射の異常亢進によるものと考えられていて、筋が急激に伸張された時に生じる伸張反射が敏感になっている状態です。
伸張反射は速度依存的で、早く動かせば動かすほど抵抗感が強くなったり抵抗を感じるタイミングが早くなったりします。
神経系の異常であるため、筋緊張異常の一種として考えることも出来ますが、マッサージでは改善が難しく、効果が出ない場合がほとんどです。
また発症初期では、ストレッチによって伸張反射の亢進を助長する可能性もあって、慎重に行う必要があります。
神経系の問題による一次性の問題なのか、その状態が継続したことによる生理学的な二次性の問題なのかを整理して、的確な介入をしたいところです。
お読みいただいている皆さんありがとうございます。
本サロンを運営している、理学療法士の唐沢彰太です。
脳や神経の勉強をしていると、錐体路と皮質脊髄路は必ずと言って良いほど耳にする名前です。
ですが、この2つって何が違うの?と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、この錐体路と皮質脊髄路それぞれを簡単に説明し、整理していきたいと思います。
まず、錐体路から書いていきたいと思います。
錐体路という言葉は、現在あるような神経に関する知見がまだ少なかった頃からありました。
そのため、いろいろな意味や定義が存在してしまっている特徴があります。
その中でも、
が良く聞く内容かと思います。
つまり錐体路には、いろいろな所から起始している神経の総称になります。
これは、錐体路に含まれている神経の起始部を見ていくと更にいろいろと分かってきます。
錐体路には、
などが起始となっていることが分かっています。
つまり、運動神経という表現ではなく、運動を遂行することに関与している神経の束であると理解したほうが分かりやすいかと思います。
では皮質脊髄路とはなんなのでしょうか?
皮質脊髄路は、「大脳皮質から始まるニューロンが頭蓋外に出るまで、どこにもニューロンを乗り換えないで直接脊髄に向かう線維束の総称」です。
つまり、皮質と脊髄を結んでいる神経です。
この皮質脊髄路は、
とあります。
これは、脳の指令が
の2種類があるということになります。
これは脳卒中の回復過程に大きく影響しています。
このことを知っていると予後予測を自信を持ってできるんです。(詳細はサロンで…)
ここまで書いてきてもふわっとしていますね。
結論です。
錐体路は「どこを通っている神経束なのか」
皮質脊髄路は「どことどこを繋いでいる神経なのか」
と、分類のカテゴリーが実は異なっています。
錐体路の多くが皮質脊髄路であるため、
錐体路=皮質脊髄路
と表現されることもしばしばですが、細かくいうと上に書いた通り違いますよね。
目の前の患者さんの状態を、医学的に説明する能力はセラピストには大切です。
そのためには、このような何気ない疑問をとことんつき詰めて考えて行くプロセスが大切です。
一味違うリハビリを。
<脳は左右にわかれている>
脳について勉強したことがある皆さんは、ご存知だと思います。
脳が左右にわかれていて、それぞれ役割を持っている結果、左片麻痺/右片麻痺の方の症状が異なったり、左下肢/右下肢どちらを骨折するかによって痛みに関する症状が異なったりします。
ですが、左半球と右半球のそれぞれの機能はまだまだわかっていないことが多く、日々アップデートされていて新しい情報の収集が間に合わなかったり、新しい知識を臨床に取り込むのが難しかったり…
なかなか実際の臨床場面でいかせていない人が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、右半球と左半球の機能を簡単に整理して、臨床場面でいかしていく方法を紹介したいと思います。
こんな呼び方聞いたことありませんか?
これは、人の特徴でもある【言語】の座があるかどうかで優劣を表現しています。
では、右半球は左半球に劣っているのかどうか?ですが、全くそんなことはありません。
これは、右半球を損傷された患者さんのリハビリを行ったことがある、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士(以下セラピスト)の方であれば経験されていると思います。
よって優劣のようなイメージよりも大切したいのは、
ということになります。
この左右の脳は【脳梁】と呼ばれる非常に太い神経束によって結ばれています。
この脳梁には様々な役割がありますが、その中でも左右の脳がお互いに情報共有することで、より円滑に働けるようにする役割を持っています。
ちなみに、最近ではよく耳にするようになった【半球間抑制】は、左右の脳がそれぞれ抑制と促通をしあっているメカニズムになります。
このように、左右の脳がどう関係しているのかなどの脳全体の特徴を知ったうえで、左右半球それぞれの役割を知ることが大切です。
先ほど書いた通り、左半球は言語に深く関わっています。
これは、ブローカが左半球に言語の中枢があることを発見した時から周知されています。
また、臨床上でも左半球を損傷すると【失語症】といった言語障害が生じることからも経験できます。
では、右半球はどのような役割があるのでしょうか?
失語症のように、脳損傷に伴う症状から考えて行くと、半側空間無視(Unilateral Spatial Neglect:USN)や身体失認といったものがみられます。
これらの点から考えると、右半球は<身体への注意と、空間への注意を向ける能力>があると言えます。
つまり、目で見ている物に集中する、動いている身体に集中するなどの能力です。
このままだとまだややこしいので…
一言でいうと<空間認知能力>の基盤の多くが右半球にあるとなります。
前にも書いた通り、右半球だけで空間を認知しているわけではなく、左半球と連携していますが、右半球が重要な役割を持っているイメージです。
このように、左右の役割の大枠を掴んでおくと次に書く臨床でのいかし方がわかりやくなります。
では、ここからは臨床について書いていきたいと思います。
ここまで書いてきた通り、左右の脳にはそれぞれ役割があり、特徴を持っています。
これらを考慮して、観察/分析/介入を行っていくとより深く臨床を組み立てることが出来ます。
私は、左半球損傷、右半球損傷それぞれの患者さんは全く別の疾患だと考えています。
それぞれ行う観察、情報収集、介入をわけています。
さらに、コミュニケーションや介入中の声掛けまで全て工夫しています。
実際にどうやっているのかはオンラインサロンでお話していますので是非!!
いかがでしたでしょうか?
本記事では本当にさわりの部分しか書いていないので具体的ではありませんが、楽しく臨床が出来る秘訣でもありますので、興味がある方は是非下のお問い合わせフォームからご連絡ください!!
お読みいただいている皆さんありがとうございます。
理学療法士の唐沢彰太です。
脳卒中後の後遺症の1つである【高次脳機能障害】には、皆さんからよくいただく問題点があります。
それは、高次脳機能障害の検査は主に机上で行われるため、実際の動作や行為との関係性が理解しにくいことです。
例えば、机上検査では問題がなかったのに、病棟や自宅での生活場面になると注意障害の影響がみられるなどがあります。
反対に、机上検査では問題が見られたのに、日常生活場面では影響がみられない場合もあり、この時はリハビリとして介入する必要があるかどうかも考えなければなりません。
今回は、この高次脳機能障害の中でも特に観察から感知することや、実動作との関係が難しい【失行症】について書いていきます。
<失行症>って聞くと、皆さんどんなイメージでしょうか?
私が学校で習った失行症で記憶に残っているのは、手で狐を作ってマネしてもらう検査だけでした…。(お恥ずかしい)
セラピストとして働き始めてから、高次脳機能障害について勉強し始めましたが、失行症に関しては検査はもちろん、介入が難しくなかなか臨床に持ち込めずにいました。
これは皆さん同じなのではないでしょうか?
最近では、失行症に関する書籍や論文が急増している事もあり、私が新人だった頃よりも理解を深めやすい環境かもしれません。
ですが、いまだに介入は確立されておらず、検査と実行為、介入と実行為の距離はあまり縮まっていません。
これは以下の3つの原因があります。
1は失行症に限らずですが、冒頭で書いた通り高次脳機能障害の検査が机上で行われることが多いため、実行為との差が生じることです。
この事については、近日中に別記事で書いていきますのでそちらをご参考ください。
2は、私が学校で習った記憶のある、狐をマネしてもらうなどの【模倣検査】についてになります。
この模倣検査は、失行症の検査で最も簡易的に行える検査で、私も臨床の中でスクリーニングとして使用することが多いです。
ですが、この模倣検査にも落とし穴があります。
それは、模倣が出来ない原因を考えなければ意味がないということです。
この模倣検査を行い、何かしらのエラーが見られた時、【どうしてそのエラーがみられたのか】の原因を考えます。
その原因が、実行為におけるエラーの原因と関係性があれば介入の対象になっていきます。
つまり、
これらがわからないと意味がないということです。
失行症において、この点が最も難しく、重要な点になります。
2で書いたように、失行症は介入までの分析と考察が非常に重要になります。
加えて3の効果的な介入が未だに確立されていないことで、リハビリにおいて失行症はまだまだ難しい領域なのです。
そんな失行症ですが、一番の問題は半側空間無視などとは違い、観察から見つけることが困難な症状です。
言い換えると、検査を行わなければ【見逃してしまう】可能性が高いのです。
私が高次脳機能障害に関する勉強会で話をさせていただくときは、必ず
「失行症の患者さんを担当したことがありますか?」
と質問します。
すると、担当したことがある人は半分もおらず、ある勉強会では100人ほど参加者がいたにもかかわらず、10人も担当したことがないこともありました。
文献にもよりますが、失行症は左半球損傷の3~5割、失語症を呈している場合は7割もの罹患率です。
つまり、先ほどの勉強会のときの割合では数が少ないのです。
今お読みいただいている方も自分の担当患者さんを思い出してみてください。
もしかしたら、あの人失行症だったのかも…という患者さんがいるのではないでしょうか?
これらのことからも、失行症を検査をせずに見つけることは非常に困難であることは明らかです。
ですので、左半球損傷の方にはスクリーニングとして模倣検査を行うことをお勧めします。
もちろん、動作や行為の中で、失行症の徴候を見つけることも出来ますが、少し練習が必要です。
最初は全員にスクリーニングを行い、その方の動作や行為の特徴を覚えていってください。
すると、失行症の方の動作や行為の特徴が徐々に見えてきます。
ですが先述したように、模倣検査しただけでは意味がありません。
原因を考えて行くプロセス、その結果を実際の行為と結びつけるプロセス、最終的には介入までの一連の流れを知っている必要があります。
もしこの点について勉強していきたい方がいらっしゃればぜひオンラインサロンへご参加ください!!
一緒に勉強していきましょう!!
脳卒中後の【動かない】の本当の理由は?
お読みいただいている皆さんありがとうございます。
本サロンを運営しております、理学療法士の唐沢彰太です。
本記事では、脳卒中後の運動障害で非常に間違えやすい「運動麻痺」と「筋力低下」について書いています。
リハビリの介入にも直接影響する内容ですので、皆さんが担当する患者さんへ還元していただけると幸いです。
脳卒中には、様々な後遺症があります。
脳卒中による死亡率が激減した今でも、後遺症に悩まれている人は大勢いらっしゃいます。
その後遺症の中でも、【麻痺】は非常に高い割合で出現します。
麻痺は、大きく分けて
の2種類あります。
運動麻痺は、脳でプログラミングされた指令を筋へ伝える神経が損傷することで生じます。
感覚麻痺は、身体にある受容器に刺激が加わったことを脳へ伝える神経が損傷することで生じます。
これら麻痺は、
「動かない」「力が入らない」
「感じない」「わからない」
と当事者の方は感じます。
ですので、動かそうとしたのに思い通りに動かない現象を、全て【麻痺】と捉えてしまいます。
これはセラピストにとっても同様です。
随意性と呼ばれる身体を動かす能力を評価/検査した結果、動きが悪ければ「○○(程度)の運動麻痺」と判断します。
ですが、これには大きな落とし穴があります。
実際に、どれくらい運動神経(皮質脊髄路)が損傷しているのかは、画像検査をしなければ分からず、動かない原因は他にあるかもしれないからです。
ですので、リハビリにおいて動かないことを【運動麻痺】と呼ぶことはリスクがあり、【運動障害】と呼ぶ方が正しいのです。
つまり、
動かない=運動麻痺
という考え方は、間違えているリスクがあり、患者さんの可能性を狭めてしまう危険性すらはらんでいます。
脳卒中の後遺症をお持ちの方とリハビリを行っていると、
「筋力が足りない」
と話される方が多くいらっしゃいます。
また、脳卒中の運動障害について、
「自分は麻痺が強いから」
と話される方も同じくらい多いです。
よって、これら筋力不足と麻痺を関連付けて考えることは想像に難しくありませんし、実際脳卒中後の運動障害に対して、筋力トレーニングが行われることが多いのが現状です。
ですが、先ほども書いた通り、【動かない】ことの原因には非常に多くの要因が関係しています。
例えば、高次脳機能障害や感覚障害が動かないことに影響していることが多くあります。
これらを見極めるために、観察・評価・分析を行いそれらを統合した結果から原因を考えて行きます。
もし、高次脳機能障害や感覚障害が原因なのであれば、それらを考慮した介入が必要になり、筋力トレーニングでは改善は難しいのです。
運動障害といっても、原因は様々であり、原因に合わせたリハビリが必要なことはおわかりいただけたと思います。
そもそも脳卒中は、脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血の総称で、それぞれ異なる疾患です。
このことに加えて、発症部位、程度、治療までの期間、病前の状態などによって、後遺症は異なってきます。
つまり、一人一人【動かない】また【動かしにくい】原因が異なると考えた方が良いことになります。
ですので、一人一人十分な評価や検査を行うことが大切で、介入も工夫していく必要があります。
なぜ動かないのか?
その疑問に対して、多くの評価・検査・観察を行っていくことが経験になりますし、その後の患者さんに還元していける唯一の経験です。
動かない=麻痺
麻痺=筋力不足
この2つの誤解を患者さんにさせないために、セラピストは勉強していく必要があります。
お読みいただいている皆さんこんにちは。
本サロンを運営しております、理学療法士の唐沢彰太です。
人の脳が、どうやって身体を動かしているのかご存知ですか?
【○○筋を動かす】
のように、筋レベルでコントロールしているのか?
それとも
【膝を伸ばす】
のように、関節レベルでコントロールしているのか?
本記事では、この点について書いていきたいと思います。
歩行獲得を目指す整形外科疾患の患者さんでは、骨折をした側の安定性を向上するために、中殿筋の筋力トレーニングがよく行われます。
歩行中の立脚期において、ふらつかないためには中殿筋が重要だと考えられているためです。
これは、リハビリの中では中殿筋の筋力低下が原因と考えられていることが一般的で、介入においても【中殿筋の筋力強化】が行われます。
これは、学校で教育されており重要な視点です。
このようにリハビリにおいて、ある動きが難しい時にその動きを主動する筋に問題があると考えられます。
問題には、筋力不足や運動麻痺などがあり、それぞれ介入方法が分かれてきます。
一見自然な流れの様に見えるこの考え方ですが、ここで1つ疑問が生じます。
最初に書きました通り、身体を目的に沿って動かすためには、脳からの指令が必要です。
よって、目的に応じて指令が変化するとなると、筋力トレーニングの時は筋力トレーニングのための指令、歩行の時は歩行のための指令があることが分かります。
となると…
【筋力強化で得た、中殿筋の筋力は本当に歩行の時に使用されるのか?】
が気になってきます。
これは、簡単に言えば、横向きで寝ている時に、歩行の時と同じように中殿筋に力を入れてみてくださいと言われても、何を言われているのか分からないのではないでしょうか?
繰り返しになりますが、歩行の時の中殿筋の働きは、歩行の時にしか発揮できないという事になります。
これは歩行中の中殿筋に限らず、立ち上がりをスムーズにするために大腿四頭筋を鍛えることは、立ち上がりの時に使用される大腿四頭筋や大殿筋の筋出力を上げるだけでは不十分な可能性が高いのです。
ではどうすれば良いのでしょうか?
神経学の父と呼ばれている、ジョン・ヒューリングス・ジャクソンはこう言っています。
脳は筋の事など知らない。
運動を知るだけである。
つまり、
どの筋を動かすか?
ではなく、
どう動こうか?
を脳はコントロールしているということです。
筋力トレーニングを含めた動作によって脳の指令が異なるのであれば、筋力トレーニングの時に鍛えている筋を意識することに加えて、どの動作の時のどの時のためのリハビリなのかを患者さんは知っていた方が効果が出やすくなります。
脳の知識を整形外科疾患の患者さんに活かしていく。
ここにリハビリの個別性があるのかもしれません。
自分だけの臨床を。
お読みいただいている皆さんありがとうございます。
本サロン運営者、理学療法士の唐沢彰太です。
今回は臨床で忘れやすい筋の持つ大切な役割の1つである、【感覚】について書いていきたいと思います。
筋の役割は、学生の頃に生理学や解剖学で習ったと思いますが主だったところを簡単に挙げていきたいと思います。
と感知できる内容が異なっています。
筋紡錘に関しては、筋紡錘を常に一定の張力に保つ<αーγ連環>があり、伸張反射においても重要な役割を持つなど、運動・感覚ともに大切な器官です。
ゴルジ腱器官においても、Ib抑制など、主動作筋と拮抗筋の調整を行う重要な役割があります。
これらは、筋紡錘やゴルジ腱器官が正しく感覚を受容することにより働く反射であり、運動を遂行していく上では欠かせない仕組みになっています。
更に忘れてはならないのが、運動覚における筋紡錘の重要性です。
結論から言いますと、
筋紡錘の情報が四肢の動いている知覚において、最も重要な役割を果たしていることが分かっています2)3)。
【参考文献】
皆さんこんにちは!理学療法士の唐沢彰太です。
私が学生の頃から感じていたのですが、リハビリの臨床の中には「当たり前」なことがたくさんあります。
この当たり前は、それが【正しいのかどうか】、また【なぜそうなるのか】の疑問を挟む余地がないほどに、当たり前化しています。
例えば、脳出血や脳梗塞を発症すると、高頻度で【内反】という現象が麻痺している側の足首に生じます。
これは、理学療法士や作業療法士などのリハビリに携わるセラピストであれば、何の疑問もないのではないでしょうか?
では、ここであえて疑問を挙げてみます。
言われてみれば…と思う人や、そんなの…と答えられる人もいると思います。
ですが、私は今までこれらの疑問に正確に応えられた人に、片手で数えられるくらいしか出会ったことがありません。
つまり、それくらい
の構造が当たり前すぎて、そこに「なぜ」が入りこむ余地が本当にないのです。さらに厄介なことに、原因が書いてある本が本当に少ない…これは高次脳機能障害での訓練の方法が書いていないのと同様です。
内反に限らずですが、原因が正確にわかっていないのに、正しい訓練やリハビリが提供できるのでしょうか?
ここの原因を追究していく為の臨床思考がセラピストには求められています。