お読みいただいている皆さんありがとうございます。
本サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。
(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?)
失敗は成功のもと
非常に有名な言葉ですが、この失敗はただの失敗ではないことを皆さんはご存知ですか?そして、成功からも多くのことを学ぶことが出来ることを同時に知っておかなければなりません。
そこで今回は、リハビリテーションの臨床において試行錯誤することがどれくらい大切なのかを、成功と失敗の視点から書いていきたいと思います。
何かに挑戦するには準備が必要
リハビリの臨床では、常に挑戦していくことが大切だと思っています。初めて出会う患者さん、初めて見る現象…どれだけ多くの症例を経験しても、日々【初めて】な経験をするのが臨床です。
その中で、我々理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などのセラピストは、患者さんの改善に向けて挑戦していかなければならないからです。
ですが、挑戦するためには準備が必要です。特にリハビリでは、患者さんの今後の人生に大きな影響を及ぼす可能性があるため、「なんとなく」「自分がやりたいから」などの理由のみで挑戦することは絶対に避けなければなりません。
このような事態を避けるために、患者さんの情報収集、根拠になりうる情報の収集、ロジカルな訓練の組み立てと言った準備をする必要があります。
この準備の中でもう1つとても大切なことがあります。皆さんはおわかりでしょうか?それは…予測です。
自分が挑戦すると、どの様な結果になるのかを明確に予測しておかなければ、挑戦が成功したのか失敗したのかが分からないからです。予測を含めた準備をすることで、成功からも失敗からも多くのことを学び、次にいかすことができます。
症例報告はなぜ成功例ばかりなのか?
臨床の挑戦を発表する場として最も有効なのが、症例報告会や学会でのケーススタディです。自分が考えたこと、やったこと、その結果をまとめ報告するのですが、成功した症例の報告が圧倒的に多いと思いませんか?
もちろん、成功した事例を共有することによって、同じような症例に悩んでいるセラピストの大きな助けになります。
ですが、先ほど書いた通り患者さんは一人一人違っていて、臨床は初めてのことばかりです。その症例報告の内容をそのまま担当の患者さんに適応するのでは、根拠としては不十分ですよね。
それよりも、失敗した(症例報告では表現が適切ではないので、難渋した症例と報告しますが)臨床を報告して、病態解釈や訓練の理由、根拠、内容、結果を正確に記して、考察をした方が良いと考えています。この内容から、なぜうまくいかなかったのか?が明確になっていれば、同じ失敗を他のセラピストがしなくて済むからです。
さらに報告を聞いた他のセラピストが「じゃあこう考えれば良いのかな?」と新たな仮説へと進むことが出来ます。
このように発展的に考えられるのも、挑戦の前にしっかりと準備した症例発表があるからです。難渋した症例を報告すれば良いのではなく、その発表の中に有意義な情報が含まれていて初めて意味があります。是非ご参考ください!