予後予測について考えてみよう
お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→運営者紹介) 担当の患者さんはどこまで改善するんだろう? リハビリテーションにおいて患者さんの改善可能性を考えて行くことは必須で、患者さんの今後の人生を大きく左右することです。そこで今回は予後予測を行っていく上でのポイントと注意点を捉えつつ、考えていきたいと思います。 […]
お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→運営者紹介) 担当の患者さんはどこまで改善するんだろう? リハビリテーションにおいて患者さんの改善可能性を考えて行くことは必須で、患者さんの今後の人生を大きく左右することです。そこで今回は予後予測を行っていく上でのポイントと注意点を捉えつつ、考えていきたいと思います。 […]
お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) リハビリテーションにおいて、患者さんと接し患者さんを良い方向へ導いていく臨床には、臨床力が大切です。臨床力には、 知識 技術 思考力 この3つがレーダーチャートのようにそれぞれ能力としてあり、これらの総合力が臨床力になってきます。 そこで今回は、 […]
お読みいただいている皆さんありがとうございます。 本サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。 (自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 失敗は成功のもと 非常に有名な言葉ですが、この失敗はただの失敗ではないことを皆さんはご存知ですか?そして、成功からも多くのことを学ぶことが出来ることを同時に知っておかなければなりません。 そこで今回は、リハビリテーションの臨床において試行錯誤することが […]
お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハサロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→運営者紹介って誰?) リハビリテーション(以下リハビリ)の臨床では、患者さんとのコミュニケーションがとても大切です。人と人が接する臨床の中で信頼関係を築くためにはもちろん必要ですが、患者さんの改善可能性を探していくためにも、コミュニケーションは非常に大切です。 また、臨 […]
お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しております、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちら→運営者紹介) 先日開催した臨床推論のセミナーが大好評で終えることができて一安心しています。引き続き開催して参りますので、よろしくお願いいたします。 さて、皆さんは勉強した知識が定着して使えるようになるまでにはどれくらいの時間がかかると思いますか? 今回は私の実体験を交 […]
お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しております、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちら→運営者紹介) 日常生活では、右手と左手をせわしなく動かしています。時にはじっと手をみながら動かしたり、手元をみずに動かしたりして、行為を遂行しています。手を怪我すると、いかに自分が両手を使って生活しているのかが分かると思います。 脳卒中や手の骨折などのリハビリテーショ […]
お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しております、理学療法士の唐沢彰太です(自己紹介はこちら→運営者紹介)。 臨床で姿勢や動作を観察することは、患者さんが獲得したい動作や行為に介入するためには非常に大切です。でも、観察結果をどうやって活かせば良いのかって難しくないですか? 実は、観察にはやり方があって、正しくやらないと【ただみるだけ】になってしまうので注意が必要 […]
お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しております、理学療法士の唐沢彰太です。 担当患者さんの初回介入の時に、どの評価をすれば良いのかはじめのうちは特に悩むと思います。反対に、少しずつ慣れてくると基礎的な評価がおろそかになり、症状を見逃してしまうこともあります。そこで今回は、回復期での脳卒中患者の初回評価で必ず押さえておきたいポイントについて、書いていきます! 問 […]
お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 行為の獲得が目標になるリハビリテーションにおいて、学習はかかせません。その学習ですが、リハビリではそのほとんどが【再学習】によって行われます。つまり、1度学習したことを再度学習することがほとんどです。 起き上がりや立ち上がりなどの基本動作は、脳卒 […]
お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?運営者情報) リハビリの臨床では、目の前の患者さんに最適の介入を見つけるために試行錯誤を繰り返していく必要があります。試行錯誤していくためには、仮説を立て、検証していかなければなりません。 そこで今回は、リハビリの臨床における試行錯誤の方法を、仮説を立てること、その […]