CATEGORY

基礎シリーズ

表象-representation-ってなに?(リハビリ)

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 皆さんは【表象】という言葉を聞いたことがありますか?認知神経リハビリテーションではよく耳にする用語ですが、リハビリでは一般的な用語ではありません。 ではなぜ表象がリハビリに必要なのでしょうか?今回は表象についてリハビリの視点から書いていきたいと思 […]

運動にはイメージが必ず先行する【臨床編】

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太について) イメージが鮮明なほど行為は洗練化される 前回の基礎編で、運動に先行するイメージがどういうものなのかについて書きました。その中で、イメージが鮮明に行えるほど行為は洗練化されていくことがお分かりいただけたと思います。 このように運動に先行するイメージ […]

運動にはイメージが必ず先行する【基礎編】

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 運動にはイメージが必ず先行する 認知神経リハビリテーションを勉強している人なら必ずと言って良いほど耳にするこの有名な言葉は、【運動】に対する私の価値観を変えました。この言葉と同じように、 <イメージが出来ない運動は行うことが出来ない> <経験した […]

筋力トレーニングと運動学習は別?

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) リハビリテーション(以下、リハビリ)の臨床の中で組まれるプログラムには、筋力トレーニング(以下、筋トレ)がほぼ入っています。実際、私が学生の頃の実習から新人まで筋力トレーニングは<積極的>に行っていました。この時の筋トレは、単関節の運動やキッキン […]

脳損傷と機能解離-diaschisis-

お読みいただいている皆さんありがとうございます。 本サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。 (自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 視床出血や被殻出血、中大脳動脈梗塞など脳血管疾患では損傷する部位が特定されます。 基本的には損傷した部位が担う機能が障害を受けますが、実は損傷を受けていない部位の機能も障害を受けているのをご存知ですか? 今回は脳血管疾患において重要な知見である、機能解 […]

知覚の延長から考える【触覚とは何か】

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しております、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちら→運営者紹介)【知覚の延長】という概念をご存知でしょうか?動物実験で発見されたこの現象は、人でも生じることが分かっています。皆さんも、日常生活のいろいろな場面でこの知覚の延長を経験されていると思います。そこで本記事では、この知覚の延長から「触覚とは何なのか?」について書 […]

痛みって感覚?

お読みいただいている皆さんありがとうございます。本サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 皆さんはいま、どこかに痛みを【感じている】でしょうか?私はパソコンと向き合う時間が多く、肩に痛みを感じています…。リハビリテーションの現場で働いていると、痛みを持つ多くの患者さんと出会います。骨折による痛み、姿勢不良による痛み、脳卒中後の痛み、線維筋痛症に […]

いろいろな感覚を統合すると…?

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 人はいろいろな感覚を通して様々なことを知覚しています。それらの感覚にはそれぞれの役割があり、受容できる刺激も限定されています。例えば、視覚は光を受容して環境を知覚する役割があります。また、深部感覚は伸張を受容して身体を知覚する役割があります。聴覚 […]

感覚の基本とちょっと豆知識

お読みいただいている皆さんありがとうございます。本サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→運営者情報)感覚は人が人らしく振る舞う為には、必須な能力です。運動がどの動物よりも高度であるように見えるのは、道具を使用することが出来る手、2足歩行を可能にしている下肢、そしてそれらの行為を縁の下から支えている体幹の機能が重要なことは言うまでもありません。ですが、それらの手・ […]

感覚と知覚を使い分ける!

お読みいただいている皆さんありがとうございます。リハビリの臨床では、似ているけど意味が全く違う言葉がたくさんあります。【感覚と知覚】もそのうちの1つです。この2つを使い分けることで、患者さんの病態の解釈がしやすくなったり、訓練のプログラムがより質の高いものになったりします。 そこで今回は、感覚と知覚の違いと、どう使い分けるのかを臨床に特化した方法でご紹介します! 是非こちらもご覧ください!【運動・ […]