初めに、3つの言葉それぞれに触れていきたいと思います。
今回の言葉の意味合いは、リハビリの臨床で頭を整理しやすくする目的で、少し解釈をアレンジしています。
1,運動
<力が作用することで物体が動くこと>
人でいうと、関節を動かすことからランニングなどまで幅広く運動ということが多いです。『運動しましょう』のような使われ方です。
ではリハビリの臨床の中ではどういう使い方が良いでしょうか?
動作や行為と分けるために、『肘を曲げる』のような【重心の移動を伴わない動き】を運動と理解すると分かりやすいと思います。
リハビリでは、この運動の獲得をゴールにすることはまずありません。「肘を動かせることが最終目標です」なんてことはありませんよね?
観察・評価・分析をして、「どの運動に問題があるのか?」を考える時に、使用します。
【立ち上がり】の獲得を目標にした場合、膝関節の【運動】に問題があるみたいに使います。
2,動作
<2つ以上の関節が協調して運動がすることで重心移動が生じること>
重心移動と同時に、支持基底面(身体を支持する外部環境と接している面積)の変化が生じます。<動き始めてから止まるまで>を動作としていて、起き上がり動作、立ち上がり動作のように使います。
また行為との使い分けとして、動作自体には目的を含まないように気を付けます。
具体的には、何のために起き上がったのか?起き上がって何をしたいのか?などの目的は含まずに、【起き上がるという身体的な動きを動作】と指しています。
こう考えることで、動作分析の時に、意図などの難しいことを取り除いて考えることができます。
よって、リハビリの臨床では、日常生活の起き上がりは、起き上がり動作を目的とせず、<目的を達成するための起き上がり(行為)を獲得する>思考が大切になります。