お読みいただいている皆さんありがとうございます。
リハビリテーションは全人間的復権を目指し、病前行っていた行為を再獲得することが目的の根幹にあります。基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり)、歩行、階段昇降、上肢行為など様々な行為が対象となり患者さんのニーズや文脈によって決定されます。
そのような臨床の中で大切なのは、セラピストが「もともと無意識で行っていた行為を再獲得するためにはどうすれ良いのか?」を知っていることです。
皆さん今日の朝どうやって起き上がったのか覚えていますか?もし脳卒中になったらその起き上がり方思い出せますか?
意識していた行為が自動化していく
無意識に行える行為で最も有名なのは歩行です。歩いている時にはCPG(central pattern generator)と呼ばれるリズム生成器のシステムが働き無意識で下肢が交互に振り出されます。
ですが、脳卒中や下肢骨折などにより歩行が思うように行えなくなると、前頭葉が本来よりも大きく活動することが分かっています。
つまり足をどう出そうか、どう支えようか、どうバランスを取ろうかと考えるためです。
ここで1つ大切なのは、【この前頭葉が過活動している歩行を繰り返していれば自動化するのか?】ということです。
学習によって本来の歩行のときと同じ脳活動に戻るのか?ですね。
答えは戻る人と戻らない人がいるです(ちょっとずるい答えですが…)。
ここの違いには高次脳機能障害と歩行能力が大きく関わっています。転倒リスクが高い人や失行症などは歩行の自動化を阻害します。
その場合ただ歩く練習を繰り返すだけではいつまでたっても歩行中に前頭葉が過活動し、実用的な歩行の獲得が難しいということになります。
ではどうすれば良いのか?通常行為は無意識で行われますが、獲得していく時には身体や環境に注意を向け情報収集し学習していく必要があります。
立ち上がる時の両下肢の位置、体幹の前傾など立ち上がりに必要なコンポーネントを文脈に沿って学習していくことで立ち上がりが獲得できるイメージです。
ですが立ち上がりの最中に「両下肢の位置…」「体幹をこれくらい傾けて…」と考えてしまうと、自動化が遅くなってしまう可能性があります。
もちろん動作練習は動作を習熟させていくためには必要です。ですが、繰り返す=改善ではないことは知っておく必要があります。
無意識の行為は意識出来ることが大切
歩行中に皮質が全く働いていないかというとそうではなく、しっかりと前頭葉は働いています。前述したような「足をどう振り出そう…」という思考ではなく、いつでも歩行をコントロールできるようにモニタリングしていると考えられています。
例えば横から突然人が出てきて止まる、方向を転換する、ちょっとした段差を越える、少しスピードを速くするなどリズムが変わる瞬間には前頭葉が重要です。
よって無意識で行っている行為でも、人は必要に応じて意識することが出来ます。ここが大事なんです。
自分が意識したい所に注意を向け適切な情報を得ることができる。だからこそ行為が自動化しているんです。
本記事の冒頭で書いたように、今日の起き上がりの仕方は思い出せませんが明日起きたときに意識すればどう起き上がっているのか分かると思います。
これは適切に注意を向けられ意識できて記憶できるからです。
つまり起き上がりが学習されているからなんです。
自動化された行為はいつでもマニュアルに切り替えられます。この両側性が行為には必要です。
しかし道具を使用する行為は道具がなければマニュアルに切り替えられない行為も存在します。箸の持ち方などが典型例です。このような行為には接触情報がとても大切です。
よって介入でも接触を取り入れた介入が大切になります。
いかがでしたでしょうか?無意識で行っていた行為を再獲得し自動化するにはいろいろな工夫が必要です。反復に加えて注意を向けるところや意識することなどを考えて介入を組み立てていくと患者さんの学習を促していきやすいと思います。