患者の歴史を意識したリハビリと勉強のポイント

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハサロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→運営者紹介って誰?

リハビリテーション(以下リハビリ)の臨床では、患者さんとのコミュニケーションがとても大切です。人と人が接する臨床の中で信頼関係を築くためにはもちろん必要ですが、患者さんの改善可能性を探していくためにも、コミュニケーションは非常に大切です。

また、臨床で悩んだ時に相談した先輩からのアドバイスやセミナーで習った内容にも歴史があります。そこで今回は、歴史にフォーカスしていろいろと書いていきたいと思います。

患者さんには歴史がある

リハビリにおいて、特に回復期に携わっている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士(以下PT/OT/ST)は、年上の患者さんを担当することが圧倒的に多いと思います。
その為コミュニケーションでは、言葉遣いが非常に重要で敬語を正しく使用することが大切です。言葉遣いだけではなく、質問内容や使用する言葉も人によって変えていくことが望ましいです。

これはなぜかと言いますと、人には一人一人の歴史があり、生きてきた中で経験した来たことが異なっているためです。
リハビリでは今どうなのか?またこの先どんな生活をするのか?に着目しがちですが、患者さんの今までの歴史を考慮した臨床は思わぬ手掛かりを与えてくれたりします。

この代表例が利き手です。利き手は脳のラテラリティ(側在性)との関連があることが分かっていて、右利きの人の9割以上が脳の左半球に言語野があります。脳卒中においては、この利き手は重要な情報ですが、私が生まれる少し前では左利きを右利きに矯正されていたため今右利きでも実は子供の頃は左利きだった患者さんを多く経験してきました。その方の高次脳機能障害は、単純なラテラリティでは説明できない様々な現象が混在していて、【今】だけを見るリスクを改めて認識しました。

このように、臨床では幅広く能力を見ることが大切ですが、時間軸でも幅広く患者さんを知っていくことが大切です。その為には、PT/OT/STが患者さんに良い意味で興味を持ち、<患者さんの情報を教えて欲しい!>という姿勢で会話をしていくことが必要です。患者さん一言一言を聞き洩らさずに、よく聞くことが大切ですね。

セラピストにも歴史がある

私が1年目の時に、5年目の先輩の臨床を見学させてもらった後のフィードバックでのことです。先輩の着目点は私のものとは全く違く、考えたことも無いようなことばかりでした。その着目点を得たいと思った私は、「何から勉強したら良いですか?」と質問しました。

この風景は、どの職場でもある光景ではないでしょうか?私も良く聞かれますが、実はこの質問非常に難問なんです。なぜかと言いますと、5年目の先輩はそれまで勉強してきたことや担当した患者さんなどいろいろな物を経験した歴史に基づいて今の着眼点を持っています。その着眼点に行きつくまでに5年かかったということです。その為、今の着眼点の理由を説明しても、土台となるものが後輩とは全く違うため本質を理解することは到底不可能だと思っています。

つまり、何から勉強したら良いか?の質問に対して答えがないんです…全く同じ勉強をして全く同じ患者さんを経験した歴史を持っていても、同じ着眼点になるには限りません。よって、話しを聞いている側は先輩からのアドバイスもセミナーでの内容も、その人の歴史に基づいて話しているということ念頭に置く必要があります。

私は常に自分にしか出来ない臨床を表現することを目標にしています。その為には、一人一人に歴史があることにリスペクトすることが大切だと思います。

プロリハ研究サロンでは、
・実際にどうやって評価していくのか?
・その評価結果をどうやって介入にいかしていくのか?
臨床に直結する形で学べます!


ホームページを見てみる!


プロリハ研究サロンについてはこちら


入会のご案内はこちら

こちらもぜひご覧ください!!

唐沢彰太(運営者)

オンラインサロンとは

concept

過去のセミナー一覧


HPのTOPに戻る