まずは簡単に3つの言葉の違いに触れていきたいと思います。
1,運動
物体がある力によって動く事ですね。
人で言うと、関節を動かす事からランニングなどまで広い範囲で運動って言います。
『運動しましょう』のような使われ方ですね。
一方で、『肘を曲げる』のような【重心の移動を伴わない】動きを私は運動と定義しています。
リハビリにおいて、この運動の獲得をゴールにすることはまずありませんよね。
観察や分析をしていく過程で、どこの運動に問題があるのかを考える時に使用するイメージです。
2,動作
運動が様々な身体部位で同時的に動くことで、重心が移動することと考えています。
同時に支持基底面(身体を支持する、外部環境と接している面積)の変化も生じます。
ただ基本的には、この動作自体には目的はないことが重要です。
例えば、起き上がりは動作ですが、起き上がることが目的となることは日常生活ではありません。3,行為
目的や意図に応じて、2つ以上の動作を組み合わせて遂行されるものです。
つまり、行為は意図や目的が先行していて、様々な機能や能力が同時的に働いています。
リハビリでは、この行為の獲得が目標となります。
「動作じゃないの?」と思われた方がもしいらっしゃれば、リハビリの時は出来るのに病棟では出来ない問題を考えてみてください。
この問題の重要な点は2つです。
1つは、環境が違うこと。
これはいろいろなところで言われているのでなじみ深いかと思います。
もう1つは、意図と目的が違うことです。
リハビリの時は、セラピストに指示をされて行われる動作ですが、病棟では自分の意図に基づいて行われます。
この目的と意図が異なる場合、行為そのものが異なると考えた方が無難です。
つまり、病棟での行為をいかにリハビリに持ち込み、介入出来るのかが大切になります。