脳の右半球と左半球は結局どう違うの?

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です(自己紹介はこちらから→運営者情報)。
脳の大脳皮質は左右で分かれており、機能が異なっている…。左半球が言語で右半球は空間。
ここまではご存知の方は多いと思いますが、結局どう違うの?具体的には?と悩まれている方も多いと思います。そこで本記事では、本を読んでも分かりにくい部分を、私が経験した数百人の右半球損傷と左半球損傷の患者さんを中心に書いていきたいと思います!

右半球損傷と左半球損傷は全く別の病気

脳の右半球と左半球の違いを知る時に、最も役立つのは脳血管損傷です。つまり、右半球損傷と左半球損傷のそれぞれの患者さんの特徴を捉えて、比較することでたくさんのことが見えてきます。こういう時の比較は、違いが見えてくるのと同時に、共通点も見えてきます。
例えば、皮質脊髄路の損傷で運動麻痺が生じることなどが共通点です。この共通している病態や特徴は、左右の脳で大きな機能の差がないことを教えてくれます。
一方で、比較することで見えてくる違いは非常に多く、同じ脳卒中でも左と右どちらの半球を損傷したのかによって全く異なる疾患になっていきます。ここで重要なのは、血管が詰まる、血管が破れるなどは共通しているけど、後遺症が異なっているという点です。
「左右どちらの脳の」
「どの領域を」
「どれくらいの範囲」
障害されたのかによって、見られる症状が決まってきます。例えば、頭頂葉を損傷すると次のような症状が見られます。(図1)

頭頂葉の高次脳機能障害

図1 頭頂葉損傷による高次脳機能障害の一例

これらを見ると、左半球は言語で、右半球は空間なことが分かります。では、高次脳機能障害以外で左半球と右半球の違いは生じるのでしょうか?私の経験が中心にはなりますが、皆さんの臨床と照らし合わせながら読んでみて下さい。

体幹は身体部位のどこよりも高次脳機能をあらわす

左半球損傷と右半球損傷で、私が最も違いを感じるうちの1つが「体幹」です。全ての行為の軸となる体幹ですが、その機能の中心は「正中性」です。つまり、左右対称に保持することが出来る機能です。安定して楽に座る/立つためには必須の能力です。
この体幹の機能は、左右の半球どちらの損傷をしたのかで大きな違いを見せます。

  • 左半球損傷:硬く回旋がしにくい
  • 右半球損傷;左右どちらか一側がつぶれ非対称

半球間の機能は、それまでの経験や個人差が多いため全員ではありませんが、患者さんの多くがこの傾向がみられています。理由は定かではありませんが、実際にこのような傾向はあり、空間性の欠如の問題、下行性線維の左右差の問題などいくつかありますが、まだ仮説の段階です。
このように、高次脳機能障害のような特徴的なものから、身体的または感覚的な機能まで、左右半球で違いがみられています。ぜひ、リハビリを行っていく上での新しい視点としてご活用ください。

プロリハ研究サロンでは、
・実際にどうやって評価していくのか?
・その評価結果をどうやって介入にいかしていくのか?
臨床に直結する形で学べます!


ホームページを見てみる!


プロリハ研究サロンについてはこちら


入会のご案内はこちら

こちらもぜひご覧ください!!

唐沢彰太(運営者)

オンラインサロンとは

concept

過去のセミナー一覧

〇過去の勉強会動画


HPのTOPに戻る