患者さんの可能性を探す旅

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。
(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?

リハビリテーションは、患者さんの可能性を最大限に発揮できるように、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がチームとなって、患者さんに寄り添うことが大切です。
これら多職種の中でも、実際に介入して患者さんを良い方向へと導いていくPT・OT・STは特に可能性を見つけていく能力が求められます。

この可能性を探るためには、問題点を見つけていく作業だけでは不十分なんです。そこで今回は、皆さんと一緒に患者さんの可能性を探す旅にでたいと思います。

患者さんの特徴を整理する

リハビリテーションの臨床は、患者さんの問題点を改善していくことと思われがちです。痛みがあれば痛みを取る、動かしにくい関節があれば動かしやすくする、感じにくい部分があれば感じやすくする…。この問題点を改善していく思考のみでリハビリを行うと、この問題点が改善しなければ患者さんの可能性は途絶えてしまう危険性をはらんでいます。

ですが、実際介入していく中で、患者さんが動作を獲得していくためには、動作を阻害している要素を見つけ、変化させていくことは大切です。一方で、その動作を獲得していくのは患者さんであり、要素を変化させていくのも患者さんであることを忘れてはいけません。このことを忘れてしまうと。筋緊張を整える、関節を整えるなどと言った、セラピストが患者さんを変化させてる錯覚に陥ります。筋緊張が整った、関節が整った…その身体を動かすのは患者さんです。
その身体を患者さんがどう動かせば動作がより楽に、スムーズになるのかは患者さん自身が学習しなければならないんです。

その為には、患者さんの問題点のみではなく、ポジティブなところを見つけ、学習を促していかなければなりません。そうなんです…リハビリは患者さんが主役であり主体であるため、変化するのも患者さんが主体で学習していかなければならない。そのためにも、患者さんの問題点だけではなく、ポジティブ面を探し、患者さんの特徴として整理していくことが大切です。

1つの能力には想像以上の要素が関わっている

何かを感じる感覚、身体を動かす運動など人には様々な能力があります。この感じる、動かすといった能力には、想像以上の要素が関わっているのは皆さんご存知の通りかと思います。この多くの要素が関わっていることが、感じにくい中にも千差万別の感じ方があるように病態を複雑にしているのです。

反対に、感じ【にくい】ということは【何かを】感じていることになります。この何かを感じているの何かを理解することは、患者さんのポジティブ面を理解することに繋がり、可能性を見つけられる点になります。言い換えると、感覚という能力の中に生き残っている要素が存在していて、その要素を使って学習を促していけないか?ということです。

これが患者さんの可能性を探す作業であり、セラピストの最も大切な能力の1つになります。
皆さんは患者さんの可能性を探すたびに出ていますか?

プロリハ研究サロンでは、
・実際にどうやって評価していくのか?
・その評価結果をどうやって介入にいかしていくのか?
臨床に直結する形で学べます!


ホームページを見てみる!


プロリハ研究サロンについてはこちら


入会のご案内はこちら

こちらもぜひご覧ください!!

唐沢彰太(運営者)

オンラインサロンとは

concept

過去のセミナー一覧

〇過去の勉強会動画


HPのTOPに戻る