PT・OT・STへおすすめの勉強会サイト

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?運営者情報
リハビリテーションの領域で働く、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)は、日々勉強していかなければなりません。ただ、やみくもに知識を付けるために勉強会に参加したり、本を読んでもなかなかうまくいきません。
そこで今回は、PT・OT・STの皆さんが臨床にすぐいかせるためにはどんな勉強会に出れば良いのかを、紹介したいと思います!

リハビリの勉強会は、いくつかの種類に分かれています。

  1. 研究の紹介が中心の、とにかく知識詰め込み勉強会
  2. 研究の知見を取り入れた、障害を学ぶ勉強会
  3. 事例紹介を取り入れた、アプローチ方法の勉強会
  4. 臨床に必要な知識を中心とした、考え方が学べる勉強会

また、1〜4それぞれに基礎から応用(臨床)の難易度に分かれているので、今の自分に合ったレベルの勉強会を選ぶことが大切です。ここで重要なのは、基礎だから内容のレベルが低いわけではなくて、基礎とは『必ず押さえてほしい知識』であり、知らないことも多くあります。自分の勤務先や興味のある内容はもちろん、今まで勉強してきた内容であっても、定期的に基礎を受けることをおすすめします。
これらを踏まえて、今回紹介する勉強会サイトは、1〜4に偏りがないか、レベルに応じて勉強会を選べるかなどを基準にしています。また、私自身さまざまなサイトからセミナー参加してきた経験もあるため、参考にしています。

おすすめ4選

リハビリ業界で勉強会と言えばこのサイトというくらい、多くの人が利用しているサイトです。個人から団体まで、幅広い運営が開催する勉強会の案内が出ています。そのため、どの講師のセミナーに参加するのかが重要なポイント。読んだことのある本の著者、知人の療法士が話していた人など、とっかかりのある人がまずはおすすめ。
また、学会の案内が出ているのもおすすめの理由。最新の研究の知見が得られる学会は、定期的に参加しておきたいところ。

covid-19の影響で、リアルイベントの開催が難しい状況で、動画配信という新しい携帯「リハノメ」を始めた会社です。以前から多くの方に利用されていましたが、さらに増加しました。有名な講師のセミナーを中心に、基礎から臨床まで幅広いセミナーが掲載されています。

セミナー情報だけではなく、有料会員になると求人情報や記事が読めるなど、いろいろなサービスを提供しているPOST。私も有料記事を投稿しており、質の高さは実感済み。

これは言わずもがな。セミナーの質は業界トップクラスはもちろん、最新の情報を得ることもできます。会員なら利用しない理由がありません。

いかがでしたでしょうか?自分に合った勉強会を探すのにぜひ、ご参考ください!

臨床に必要な知識、また推論の組み立て方や思考方法に特化した勉強を探しているなら、プロリハ研究サロンがおすすめです。もちろん基礎から応用まで幅広い内容が学べて、他では学べない内容ばかり。特に、脳卒中や高次脳機能障害の内容が非常に充実しています。解釈から介入まで臨床全てが学べます。

プロリハ研究サロンでは、
・実際にどうやって評価していくのか?
・その評価結果をどうやって介入にいかしていくのか?
臨床に直結する形で学べます!

自己紹介バナー