症例発表はここがポイント!!【内容編】

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しております、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちら→運営者紹介
先日公開したブログで、症例検討会がなぜ盛り上がらないのかについて書きました。そこで、成功事例ではなく難渋した事例を報告することが大切であることを書きましたが(詳細は次のリンクより是非お読みください!)、今回はどんなことを報告すると内容が充実するのかについて書いていきたいと思います。難渋する事例と言っても、ただ「悩んでいます」と発表してもうまくいきません。症例発表で意識するポイントをご紹介します!

『症例検討会ってどうすれば盛り上がるの』

症例検討会ってどうすれば盛り上がるの?

1,どんな患者さんだったのか?

カルテに記載されている情報はもちろん、パーソナリティが非常に重要です。
目標は何だったのか、生活状況はどうか、退院後の生活はどんな状況をイメージしているのかなど、文字だけで患者のイメージが聞いている側が出来ることを目的とします。
可能であれば動画があると、さらにイメージしやすいと思います。
動画に関しては動作だけではなく、雑談が少し入っている動画だと患者さんのイメージがしやすいです。

2,自分がどんなことを考えてリハビリをしたのか

※セラピストの思考を見える化する必要があります。何を元に、どう考えたのかです。

・なぜその目標を設定して介入を開始したのか(患者のHOPEとリハ側のNEEDSの案配、予後予測の根拠など)

・患者の問題点は何だったのか(評価結果をどう解釈しリハ内容を決定したのかなど)

・何が予測通りで進み、何が予測通りではなかったのか(思った様な効果が出なかった:この原因は何なのか)

・何に難渋したのか、検討したいのか
ここが1番大切です。1と2に関しては、やってきたこと、考えてきたことを発表すればなんとか行けますが、3に関しては、これから先の未来志向で発表しなければなりません。自分が何に対して問題を感じ、それを解決したいのかを分かりやすく伝える必要があります。
症例発表でよくみられる失敗が、「もっと良いアプローチがありませんか」など、聞いている人に丸投げする発表です。これでは、自分の問題点を解決するのは難しくなってしまいます
この場合は、「自分は○○の評価結果や〇〇の知見から、○○と考え介入しましたが、○○の結果になりませんでした。この場合どの様に考えれば良かったのかアドバイスをお願いします」 の様に、聞きたいことを明確にした方が良いと思います。

この様に、発表内容は、自分が何を伝えたいのか、何を検討したいのかが分かりやすくまとめられているのが大切です。聞いている方が、脳に負担なくすーっと理解でき、教えたくなるような内容にする必要があります。

【手】へのリハビリがテーマのセミナー開催決定!!

2022.11.30(水)20:00開始
脳卒中の症状を身体部位別に、全3回でお話します。若手療法士はもちろん、6〜8年目くらいの中堅療法士も知って得する内容です。
お申込み・詳細はこちら↓
「手のリハビリテーション」


手のリハビリ

プロリハ研究サロンでは、
・実際にどうやって評価していくのか?
・その評価結果をどうやって介入にいかしていくのか?
臨床に直結する形で学べます!


ホームページを見てみる!


プロリハ研究サロンについてはこちら


入会のご案内はこちら

こちらもぜひご覧ください!!

唐沢彰太(運営者)

オンラインサロンとは

concept

過去のセミナー一覧

〇過去の勉強会動画


HPのTOPに戻る