痛みって感覚?

お読みいただいている皆さんありがとうございます。本サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?

皆さんはいま、どこかに痛みを【感じている】でしょうか?私はパソコンと向き合う時間が多く、肩に痛みを感じています…。リハビリテーションの現場で働いていると、痛みを持つ多くの患者さんと出会います。骨折による痛み、姿勢不良による痛み、脳卒中後の痛み、線維筋痛症による痛み…同じ【痛み】という言葉で表していますが、実際は全く異なる性質を持っていて到底同じ言葉で表せるようなものではありません。

そこで今回は、最初に書いたように痛みは【感じるもの】として捉えられていますが、表在感覚や深部感覚など他の感覚と同じ感覚なのか?について考えていきたいと思います。

痛みと感覚の違いから考える

つま先が痛い、膝が痛い、頭が痛いなど痛みには身体部位を特定できる特徴があります。これは通常の体性感覚と同様で、手に何か触れている、肘が動いているなどがこれにあたります。このような痛みの身体部位を特定できる特徴は、痛みの<感覚的側面>と言われており、脳にある身体再現と比較されていることが分かります。

一方で、痛みには「この辺が痛い」といったような痛みの部位を点で特定できないものも存在します。その多くは慢性痛で、例えば腰痛であれば痛いのが左右どちらかわからなかったり、日によって痛いところが違ったりと感覚では説明できない側面があります。

これらのことを踏まえると、痛みには感覚的な側面を多く含むものとそうではないものがあることがわかります。では感覚的な側面を多く含むいわゆる急性痛に関しては、体性感覚などの感覚と同じと考えて良いのでしょうか?答えは半分YESで半分NOです。つまり、痛みには体性感覚にはない特別性が存在していて、それが痛みが単なる感覚ではないと言わしめている原因なのです。

それはなんなのか?答えは、【心理面】です。心理面をもう少し細かく言うと【情動】となります。痛みはもともと危険信号で、身体に危険が生じていることを脳に知らせて、それを回避・逃避するためのものです。よって、痛みには負の情動(嫌だ)が働くことがもともと動物的に備わっています。これは、脳で処理される過程でもわかり、痛み刺激は感覚を処理している頭頂葉だけではなく、情動に深く関与する島皮質へも伝達されています。もちろん体性感覚でも情動は働きますが、直接的・同時的ではなくその役割も異なっています。
最近ではよく聞くようになりましたが、痛みとは情動体験だということが、通常の感覚とは異なる点なのかもしれません。

痛みを改善していくためには

リハビリテーションで痛みのある患者さんへ介入していくためには、ここまでのことを念頭に痛みの種類や質を患者さんに聞いていくことが大切になります。原因は何なのか?どのように痛むのか?どんなことをすると痛いのか?…これらのことを問診で聞きながら、痛みへと迫っていきます。これは、痛みにはいろいろな原因があり、またいろいろな要素が関係しているからに他なりません。
さらに、痛みが情動体験であるならば、患者さんは痛みをどう体験していて、痛みのある人生をどう経験しているのかまで考えて行く必要があります。これは、脳卒中後の患者さんの感覚障害でも同様で、感じにくい身体で人生をどう経験しているのかを考えなければならないのと一緒です。

患者さんからすれば、今ある痛みや感覚障害を最も理解しようとしてくれて、自分のことを考えていてくれる存在がセラピストなのです。自分がそんな存在になれているかどうかを大切にしながら、今日も患者さんとリハビリテーションの旅に出ていきたいと思います。

基礎から学びたい人から臨床を高めたい人まで
オンラインサロン会員募集中です!!


ご入会はこちら


お問い合わせはこちら

こちらもぜひご覧ください!!

唐沢彰太(運営者)

オンラインサロンとは

concept

過去のセミナー一覧

〇過去の勉強会動画


HPのTOPに戻る