見えていないけど…視覚と盲視の不思議

お読みいただいている皆さんありがとうございます。

脳血管疾患の中で、脳梗塞や脳出血においては半側空間無視や半盲など視覚障害が生じます。
リハビリでは運動障害や感覚障害の改善にフォーカスすることが多いため、あまり注目されませんが実は視覚の問題は思っているより多いんです。
その中でも盲視と呼ばれる現象は非常に難解で見逃されやすい上に、ADLを大きく障害します。

そこで今回はこの盲視に関する内容とリハビリテーションについて書いていきたいと思います!

視覚の基礎

網膜に写った【光刺激】は電気信号に変換されて視神経を伝達していきます。
その過程で、いくつかの経路を通り脳へと到達していきます。その過程を図式化したものが図1になります。
この図を見ると、上丘と外側膝状体でまずわかれていて、いわゆる視覚情報は外側膝状体の経路のことを言い、上丘の経路はサッケードと呼ばれる無意識の眼球運動に関与していると言われています。
この経路が今回の盲視と関与しているという報告がありますが、詳しくは後ほど。

また外側膝状体の経路は1次視覚野で更に分かれているのが分かります。図1では1次視覚野から2つに分かれていますが、図2では3つに分かれています。
これらは【what】と【How】の経路とも呼ばれています。
側頭葉にいく経路は物の名前や知識に関与していて、上頭頂小葉にいく経路は物の位置など空間の処理や道具の使い方に関与していると言われています。
つまり、「これはハサミだな」と「ハサミの使い方はこうだな」は経路が異なるということです。

また図2にある真ん中の下頭頂葉に行く経路は背側と腹側の経路それぞれから情報を受け取るハブの役割と手の行為とのつながりが強いと報告されています。

このように視覚と上肢の行為は深いつながりがあり、視覚障害は行為障害の原因となりうることが分かります。

図1 眼球から脳への伝達経路(A Goodale,et al,2004改変引用)

図2 視覚の3つの経路(G Rizzolatti,et al2006より改変引用)

盲視の不思議

盲視とは、視覚の自覚がないにも関わらず物体へ正確にリーチングできる現象のことです。例えば視野検査を行った時、左下の視野にある検者の指が【見えない】と回答したとします。そして、その【見えていないはずの】指を掴むように指示すると正確につかむことができるんです。

これは、患者さんは【見えない】と自覚している場合においては、階層性が存在する可能性があります。つまり、本当に見えていない場合と見えているけど見ている自覚がない場合があるということです。この現象は非常に難解で、何より見えていない視野の物体に正確にリーチできても、患者さんは一切驚かない点が最もやっかいです。

盲視に対するリハビリテーションは全く確立されていませんが、見えていない視野を運動覚や触覚からイメージしていく課題で改善した例を数例経験しています。具体的には、左の視野が見えない場合において、閉眼した状態で見えていない視野で図形を指でなぞる課題です。この課題中患者さんは、体性感覚によって図形を無意識でイメージします。いつもは見えない視野と空間的に一致した場所でイメージをするため、視覚情報が構築しやすくなります。

この様に、視覚障害においても体性感覚を入り口に視覚イメージを有効に活用していくことが有効なケースが存在しています。

引用文献

1.Melvyn A Goodale,David A Westwood.An evolving view of duplex vision: separate but interacting cortical pathways for perception and action.Current Opinion in Neurobiology 203-211,2004

2.G Rizzolatti, V Gallese.Do perception and action result from different brain circuits? The three visual systems.hypothesis – 23 problems in systems neuroscience, 2006