CATEGORY

ブログ

関節可動域制限―ROM制限―を整理しよう!

 お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?)  リハビリテーションを受けている患者さんのほとんどが、関節は違えど関節可動域(range of motion; 以下,ROM)制限を有していて介入においても可動域を拡大していくプログラムは必ずと言って良いほど組み込まれています。もちろんROMが […]

関節運動に注意するだけで緊張が変わる?

 お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?)  脳血管疾患では、患者さんの関節を他動的に動かしたときに抵抗を感じることがあります。これは伸張反射の異常亢進によるもの(詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください!⇨)なのですが、関節を動かすごとにこの反射が出現してしまうと行為に悪影響が生 […]

臨床における患者さんとの【空間】

 お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?)  臨床をしていると、同じ患者さんでもセラピストによって雰囲気が全くことなることが多くあります。セラピストの人柄なのか、患者さんとの信頼関係なのか様々な要因はあるかと思います。  この患者さんとセラピストが共有する【空間】は臨床においてとても大切 […]

2022年介入について書いていきます!!

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。 (自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 2020年8月からブログを書き続けてきて、その数200に迫ろうとしています。そのブログにおいて私が意識して書いてきたのは【観察】と【分析】です。2021年11月にAMAZONのkindleから出版しました「ロジカルアナリシス」がそれを物語ってい […]

感覚障害に対する介入のポイント

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?)  私は脳卒中による感覚障害が改善していく経験を何百としてきました。これは自慢でもなんでもなく誰でも経験できることだと思っています。そのためには、他のブログでも書いている通り、観察や適切な評価・検査結果を分析して、【どうして感じないのか?】を明らか […]

伸張反射は改善できる?そもそも改善した方が良い?

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?)  私が担当してきている患者さんの多くは脳卒中後の後遺症に悩まされている方々で、その後遺症の中でもリハビリでよく話題にあがるのが【痙縮】です。この痙縮の主原因と言われているのが、伸張反射の異常亢進で関節を他動的に動かしたときに感じる抵抗感です。   […]

脳出血と脳梗塞の後遺症の違い

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?)  脳卒中とは、脳梗塞、脳(内)出血、くも膜下出血の3つを指していてそれぞれ病態が異なります。リハビリテーションにおいては同じ後遺症に見えても改善の速度や仕方が異なっているので注意が必要です。 そこで今回は、脳出血と脳梗塞についての簡単な説明と違い […]

解剖学と運動学は映像で覚えよう

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?)  学生の一年生の時の解剖学の授業で、本に描かれていた骨や筋を模写した記憶があります。絵をかいて名称を書いて…それをひたすら繰り返していましたがまだ1年生だった私はただただ授業の一環として行っていただけでした。ですが今思うと、解剖学を絵で覚えていく […]

片脚立位が出来ても歩行は安定しない…かも

お読みいただいている皆さんありがとうございます。本サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 歩行獲得のためにはバランス能力が非常に大切です。そのため、FBS(ファンクショナルバランススケール)などの評価を行いバランス能力を数値化することが臨床上重要です。ですが、歩行の安定性と片脚立位の安定性は直結しないこともあります。  そこで今回は、片脚立位と […]

パントマイムと模倣って何が違うの?

お読みいただいている皆さんありがとうございます。本サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 失行症の検査や症状で耳にする【パントマイム】と【模倣】ですが、何が違うかわかりにくいことが多いようです。この2つを混同させてしまうと、検査結果の解釈があやふやになってしまい患者さんの病態がぼやけてしまいます。 反対に、パントマイムと模倣を使い分けるとたくさ […]