患者さんを観察し評価していくと、患者さんの全体像が見えてきます。同時に、ポジティブ面・ネガティブ面も明らかになり、患者さんの特徴が把握できてくると思います。このように患者さんを理解していくプロセスに加えて、介入の方法やその結果の予測、実際の結果からのフィードバックをもとにした更なる患者さんの理解をしていくことすべてが臨床で、思考していく必要があります。
この時の思考で私が用いているのが【ロジカルシンキング】です。簡単に言うと、自分の思考を言語化出来るか出来ないかを大切にしています。
想像してみて下さい。今自分が担当している患者さんの全体像と病態、介入についてぱっと説明してくださいと言われた時にすぐ説明できるかどうかが大切です。もちろん説明するという別の能力が必要にはなりますが、自分が評価や検査結果から何を考えて、どうしてその介入に行きついたのかを言語化できるかどうかで、自分の思考力がわかります。
臨床に「なんとなく」「経験上」は必要ありません。
<なぜなのか?>を明確に言語化出来るかが大切です。
すでに気付いている人もいるかもしれませんが、思考力を高めていくためには一人でできることは限られています。
同じように思考力を高めていきたい仲間、もっと平たく言うと臨床力をもっと高めたい、患者さんの力にもっとなりたいと思っている仲間が絶対に必要です。
1度立ち止まり、どうして勉強するのか?を振り返り、今から前進しませんか?