リハビリで筋力ってよく聞くけど本当に大切なの?

お読みいただいている皆さんありがとうございます。
プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?)です。
リハビリをしていると、【筋力】ってよく耳にします。人が動くためには、関節が動かなければなりませんし、その関節が動くためには、筋肉が収縮する必要があります。
筋収縮のパワーを筋力といいますが、筋力を決定するときにはいろいろなものが関わっています。

今回は、動作時に筋力がどうやって決められるのか、また筋力の向上はどうやればいいのかを書いていきたいと思います!

こちらのブログも合わせてご覧ください!


筋トレのポイント

筋トレのポイント|プロリハ研究サロン

筋力を決める要素

~ミクロからマクロまで~

筋は、神経によって活動します。この神経は大きく分けて2つあります。

  1. 脳から脊髄についている運動神経
  2. 脊髄から筋についている神経

これらが正しく働くことで、目的に合った運動を行うことが出来ます。
筋収縮に関わる神経ですが、発火様式(神経の活動方法)によって筋出力を決定しています。
詳細は専門書(生理学)を参考にして頂きたいですが、この発火様式は3つあります。

  1. リクルートメント
  2. シンクロナイゼーション
  3. レートコーディング

発火させる運動単位をコントロールしたり、発火の頻度をコントロールしたりと、様々な方法になっています。(上にある【筋トレのポイント】のブログに詳しく書いています!)

またこれらとは別に、筋出力は目的に応じてコントロールされています。
例えば、食パンを持つときの力とフランスパンを持つときの力では、食パンの方が優しく繊細にもつことが求められます。
つまり、視覚によってこれから何に働きかけるのかを認識することで、力をある程度決定していることになります。
このように、今から行う動作/行為に必要な力は、脳と脊髄のコンビネーションによって決定づけられています。

リハビリでの筋力の考え方

ここまで書いてきた通り、筋力はいろいろな要素で決定されています。では、リハビリではどのように介入していけば良いのでしょうか?
リハビリにおいては、まず【何のために筋力を向上する必要があるのか】を明確にする必要があります。
「○○骨折だから中殿筋を鍛える」
「立ち上がれるようになるために膝伸筋群を鍛える」
これでは、単純な筋力トレーニングになってしまいます。

  • 筋出力なのか
  • 筋持久力なのか

また、

  • どの動作の時の筋出力なのか
  • どの感覚とセットで訓練しなければならないのか

これらは最低でも明確にし、患者さんと共有しておく必要があります。
このあたりの詳細はこちらのブログを、ご参考ください→脳は体をどう動かしてる?

筋力を鍛えるトレーニングには、正しい動きを学習する目的も含まれます。
ぜひ試してみてください

自己紹介バナー

基礎から学びたい人から臨床を高めたい人まで
オンラインサロン会員募集中です!!

紹介バナーver2

基礎から学びたい人から臨床を高めたい人まで
オンラインサロン会員募集中です!!


入会のご案内はこちら


プロリハ研究サロンについてはこちら

こちらもぜひご覧ください!!

唐沢彰太(運営者)

オンラインサロンとは

concept

過去のセミナー一覧

〇過去の勉強会動画


HPのTOPに戻る