TAG

脳卒中

脳卒中がー脳の病気ーであることを忘れない

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→運営者紹介) 骨折などの整形外科疾患と脳出血などの脳血管疾患の最も大きな違いはなんだと思いますか?このように質問すれば皆さん<体の損傷か脳の損傷か>と答えるのではないでしょうか?では、整形外科疾患の患者さんと脳血管疾患の患者さんに対するリハビリにおいて、この<体の損 […]

学習と再学習からリハビリを考える

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 行為の獲得が目標になるリハビリテーションにおいて、学習はかかせません。その学習ですが、リハビリではそのほとんどが【再学習】によって行われます。つまり、1度学習したことを再度学習することがほとんどです。 起き上がりや立ち上がりなどの基本動作は、脳卒 […]

脳卒中後の内反と本人の気付き

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?運営者情報) 脳卒中後に見られる様々な現象の中でも、動作/行為を大きく阻害する1つが<内反>と呼ばれている現象です。内反は、足関節を母指側から背屈方向に動かす運動のことで、脳卒中後を中心とした疾患では、この足関節の運動である内反が意図せず出現してしまいます。 この内 […]

注意の分配性って間違えやすい。大丈夫…??

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 先日オンラインサロンのメンバーで症例検討を行っているなかで<注意機能>の話題になりました。昨日書いたブログにも書きましたが(注意障害には注意が必要?!)、注意機能には様々な種類があります。 その中で昨日話題にあがったのが、<注意の分配性>に関することでした。 注 […]

高次脳機能障害と行為を関連付ける方法

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 今回は、皆さんより多く声をいただいている高次脳機能障害について書いていきたいと思います。 その中でも特に、高次脳機能障害と動作をどう関連付けて行けば良いのか?に焦点を当てて行きたいと思います。 本テーマはトレンドでもあり、先日開催された日本神経理学療法士学会のカ […]

関節運動に注意するだけで緊張が変わる?

 お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?)  脳血管疾患では、患者さんの関節を他動的に動かしたときに抵抗を感じることがあります。これは伸張反射の異常亢進によるもの(詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください!⇨)なのですが、関節を動かすごとにこの反射が出現してしまうと行為に悪影響が生 […]

感覚障害に対する介入のポイント

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?)  私は脳卒中による感覚障害が改善していく経験を何百としてきました。これは自慢でもなんでもなく誰でも経験できることだと思っています。そのためには、他のブログでも書いている通り、観察や適切な評価・検査結果を分析して、【どうして感じないのか?】を明らか […]

伸張反射は改善できる?そもそも改善した方が良い?

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?)  私が担当してきている患者さんの多くは脳卒中後の後遺症に悩まされている方々で、その後遺症の中でもリハビリでよく話題にあがるのが【痙縮】です。この痙縮の主原因と言われているのが、伸張反射の異常亢進で関節を他動的に動かしたときに感じる抵抗感です。   […]

脳出血と脳梗塞の後遺症の違い

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?)  脳卒中とは、脳梗塞、脳(内)出血、くも膜下出血の3つを指していてそれぞれ病態が異なります。リハビリテーションにおいては同じ後遺症に見えても改善の速度や仕方が異なっているので注意が必要です。 そこで今回は、脳出血と脳梗塞についての簡単な説明と違い […]

パントマイムと模倣って何が違うの?

お読みいただいている皆さんありがとうございます。本サロンを運営しています、理学療法士の唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 失行症の検査や症状で耳にする【パントマイム】と【模倣】ですが、何が違うかわかりにくいことが多いようです。この2つを混同させてしまうと、検査結果の解釈があやふやになってしまい患者さんの病態がぼやけてしまいます。 反対に、パントマイムと模倣を使い分けるとたくさ […]