CATEGORY

一般公開ブログ

運動と感覚はやっぱり密接な関係だった

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です(自己紹介はこちらもご覧ください→唐沢彰太って誰?)です。【運動すること】と【知覚すること】がとても密接な関係で、聞いても切り離せないことはすでに常識になっています。私も臨床の中では、意識しているポイントでもあります。実は最近、運動と感覚はやっぱり密接だなと感じた経験をしました。今回はその経験をもとに、もう […]

リハビリで筋力ってよく聞くけど本当に大切なの?

お読みいただいている皆さんありがとうございます。 プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?)です。 リハビリをしていると、【筋力】ってよく耳にします。人が動くためには、関節が動かなければなりませんし、その関節が動くためには、筋肉が収縮する必要があります。 筋収縮のパワーを筋力といいますが、筋力を決定するときにはいろいろなものが関わっています。 今回は、動 […]

PT/OT/STが3年目までにやっておきたいこと

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) さて、今年度も早いものでもう5月になりました。4月からPTやOT、STになり働き始めた方も、仕事に少しずつ慣れてきたころではないでしょうか?また、初めて後輩が出来た方も、新人の方の性格や特徴が見えてきたころではないかと思います。 そこで今回は、セラピスト3年目ま […]

代償運動のほんとうのところ

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患のあと、【代償運動】が生じます。 脳血管疾患を患われた方のリハビリに携わる、PT/OT/STの方であれば「どうしてそんな動き方するんだろう?」と思われたことがあるのではないでしょうか? 今回は、そんな代償運動について、ちょっとおもし […]

関節を動かす時の触れ方と動かし方

お読みいただいている皆さんありがとうございます。 プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です。(自己紹介はこちらもご覧ください!→運営者情報) 病院や施設などの現場で働かれている皆さんは、関節可動域訓練(Range of motion exercise:以下ROMex)を行われていると思います。このROMexですが、実はものすごく技術が必要なこと知っていますか? 自分が計測した角度より、先輩が行 […]

機能だけ見てもダメ!でもね…

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です。(自己紹介はこちらもご覧ください!→運営者情報) 私も理学療法士になって10年が経過しました。10年間とにかく患者さんの改善を目指して勉強し、患者さんと向き合ってきました。 その中で、改善を突き詰めてきたからこそ、足りない部分に気付いてきています。 今回は、そんな【リハビリテーション】の機能改善に関して、 […]

私が思考の道筋を言語化する理由~ロジカルシンキング~

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です。 皆さんは、「ロジカルシンキング」って聞いたことありますか? 和訳では、「論理的思考」と言いますが、良く引き合いに出されるのは、演繹法と帰納法です。 学生の頃、哲学などの授業で聞いたことがあると思いますが、その内容まで覚えているかと言われると…。 そこで!今回は、私が臨床で実践しているロジカルリハビリテー […]

筋緊張を整理しよう!

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 理学療法士・作業療法士(セラピスト)の方と話していると、結構頻繁に【筋緊張】という言葉をよく聞きます。 皆さんもよく聞いたり、言ったりしていませんか? そこで今回は、そんなよく使うけどあまりよく分からない筋緊張について、骨折後と脳卒中後で具体例を挙げながら、整理 […]

高次脳機能障害と行為を関連付ける方法

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) 今回は、皆さんより多く声をいただいている高次脳機能障害について書いていきたいと思います。 その中でも特に、高次脳機能障害と動作をどう関連付けて行けば良いのか?に焦点を当てて行きたいと思います。 本テーマはトレンドでもあり、先日開催された日本神経理学療法士学会のカ […]

脳の右半球と左半球の違いを整理する

お読みいただいている皆さんありがとうございます。プロリハ研究サロンの理学療法士、唐沢彰太です。(自己紹介はこちらから→唐沢彰太って誰?) <大脳皮質は左右にわかれている> 脳について勉強したことがある皆さんは、すでに知っている人がほとんどだと思います。左右の脳に役割がわかれていることでいろいろなことが同時に出来たり、スムーズに行為が出来たりしています。またこのことが、脳卒中後の後遺症の症状が異なっ […]