目次
カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: ブログ
- スムーズに行為をおこなうために-運動と行為の違いから-2024
- 臨床を言語で表現するためには? -ロジカルリハビリテーション-2024
- 見えていないけど…視覚と盲視の不思議2024
- 症例発表の資料作成サポートします!2024
- 認知にも癖がある?!2024
- 今年最後の症例検討会の案内です2023
- 予後の説明ってとても大切2023
- どこからが身体失認?2023
- 表象-representation-ってなに?(リハビリ)2023
- 運動にはイメージが必ず先行する【臨床編】2023
- 運動にはイメージが必ず先行する【基礎編】2023
- 失行症のリハビリテーション2023
- 筋力トレーニングと運動学習は別?2023
- 予後予測について考えてみよう2023
- 筋力トレだけでは動作改善しない?2023
- 臨床でなかなか結果が出ない人へ(リハビリ)2023
- 失敗は成功のもと(リハビリ)2023
- そのリハビリ、脳はどう働いてますか?2023
- 自費の訪問リハビリ始めました!2023
- 脳損傷と機能解離-diaschisis-2023
- 知覚の延長から考える【触覚とは何か】2023
- 痛みって感覚?2023
- 自費リハビリの現在地:2023年2023
- 2023年のプロリハ研究サロン2023
- いろいろな感覚を統合すると…?2022
- 脳卒中がー脳の病気ーであることを忘れない2022
- 患者さんの可能性を探す旅2022
- 症例発表はここがポイント!!【まとめ方編】2022
- 症例発表はここがポイント!!【内容編】2022
- 症例検討会ってどうすれば盛り上がるの?2022
- 知識を臨床にいかすのが苦手な人へ(リハビリ)2022
- 手のリハビリで大切な両手行為の視点2022
- 感覚の基本とちょっと豆知識2022
- 片麻痺のリハビリテーション2022
- 感覚と知覚を使い分ける!2022
- 姿勢を観察するときのポイント2022
- 脳卒中患者の初回評価のポイント(回復期編)2022
- 運動と感覚を分けるのはもうおしまい2022
- 人はなぜ歩くのか?2022
- 学習と再学習からリハビリを考える2022
- 歩行練習で気をつけたいポイント(リハビリ)2022
- PT・OT・STへおすすめの勉強会サイト2022
- 脳卒中後の内反と本人の気付き2022
- 臨床で試行錯誤していきたい人のために2022
- 予測なしで動くのは大変…?2022
- 注意の分配性って間違えやすい。大丈夫…??2022
- 生活期におけるリハビリの今後2022
- 直接訓練と間接訓練のメリット・デメリット2022
- 消去現象と半側空間無視の違いと共通点2022
- 注意障害には注意が必要?!2022
- そもそも認知ってなに?2022
- 運動と感覚と記憶と学習と2022
- 触覚ってどこまで評価すれば良いの?2022
- 動作分析が苦手なのは○○が原因?2022
- 卒業後の理学療法士の勉強2022
- 勉強におススメのポイント【理学療法士・作業療法士】2022
- 初回評価のここだけはおさえたいポイント2022
- 運動と感覚はやっぱり密接な関係だった2022
- リハビリで筋力ってよく聞くけど本当に大切なの?2022
- PT/OT/STが3年目までにやっておきたいこと2022
- 代償運動のほんとうのところ2022
- 関節を動かす時の触れ方と動かし方2022
- 機能だけ見てもダメ!でもね…2022
- 私が思考の道筋を言語化する理由~ロジカルシンキング~2022
- 筋緊張を整理しよう!2022
- 高次脳機能障害と行為を関連付ける方法2022
- 脳の右半球と左半球の違いを整理する2022
- 失行症を<見抜く>観察を2022
- 骨折後のリハビリへの違和感2022
- 基礎ってどうして大事なの?2022
- 錐体路と皮質脊髄路を整理しよう2022
- セラピストになった人、初めての先輩になった人へ2022
- 【2022年版】新社会人の理学療法士・作業療法士に知って欲しいマナー2022
- 何から勉強したら良いか分からない…悩んだときはこの本!PT・OTおススメ6選(リハビリ)2022
- 運動・動作・行為を使い分ける!!2022
- 臨床は【仮説】と【検証】2022
- 要素還元的(機械論的)とシステムの考え方2022
- 筋トレのポイント2022
- 非麻痺側は健側ではない?!2022
- 半側空間無視へ運動と感覚から介入する④【身体失認と見分ける】2022
- 運動覚を評価する時のポイント2022
- 半側空間無視へ運動と感覚から介入する③【半盲、消去現象と見分ける】2022
- 半側空間無視へ運動と感覚から介入する① 【運動とUSN】2022
- 半側空間無視を運動と感覚から介入する②【知覚とUSN】2022
- 半側空間無視(USN)のリハビリに必須のポイント2022
- 理学療法士・作業療法士なら知っておきたいワード【最近接領域】2022
- 小脳の疾患で前頭葉の機能が低下する?!2022
- 鏡を使ったリハビリのポイント2022
- ふらつきを自覚している患者さんへのリハビリテーション2022
- 筋出力は予測によってコントロールされる!-重量覚から考える-2022
- 関節可動域制限―ROM制限―を整理しよう!2022
- 関節運動に注意するだけで緊張が変わる?2022
- 臨床における患者さんとの【空間】2022
- 2022年介入について書いていきます!!2022
- 感覚障害に対する介入のポイント2022
- 伸張反射は改善できる?そもそも改善した方が良い?2021
- 脳出血と脳梗塞の後遺症の違い2021
- 解剖学と運動学は映像で覚えよう2021
- 片脚立位が出来ても歩行は安定しない…かも2021
- パントマイムと模倣って何が違うの?2021
- 失行症…知らないじゃすまされない!2021
- PT・OTの勉強2021
- スムーズに行為をおこなうために-運動と行為の違いから-2021
- 手と目の協調とは?2021
- 私が勉強する<理由>2021
- 臨床を言語で表現するためには? -ロジカルリハビリテーション-2021
- 見えていないけど…視覚と盲視の不思議2021
- 無意識で行っていた行為を再獲得するためのポイント2021
- 論文引用=根拠?2021
- 脳卒中後の内反は改善できる(介入編)2021
- 脳卒中後の内反は改善できる(評価編)2021
- 「ロジカルアナリシス」発売決定!2021
- 認知にも癖がある?!2021
- 予後の説明ってとても大切2021
- 「触れること」と「触れられること」2021
- どこからが身体失認?2021
- 表象-representation-ってなに?(リハビリ)2021
- 運動にはイメージが必ず先行する【臨床編】2021
- 運動にはイメージが必ず先行する【基礎編】2021
- 失行症のリハビリテーション2021
- コミュニケーション大切にしていますか?(リハビリ)2021
- 予後予測について再考してみよう2021
- 臨床は孤独…だけど2021
- 筋力トレーニングと運動学習を分けて考えよう!2021
- 臨床でなかなか結果が出ない人へ(リハビリ)2021
- 失敗から学ぶにはただ失敗してもダメ(リハビリ)2021
- 祝!1周年!2021
- オンラインサロンを1年間運営してきて感じたこと2021
- おすすめの勉強方法-リハビリテーション-2021
- オンラインセミナーのトリセツ-リハビリ-2021
- リハビリの勉強会-PT・OT・ST-2021
- 理学療法士の仕事って?2021
- 理学療法士の私がオンラインサロンを始めてもうすぐ1年2021
- 実技の練習ってどうやれば良いの?(リハビリ)2021
- 失行症の患者さんに悩んだら読むブログ2021
- 今伝えたいこと2021
- 脳の右半球と左半球は結局どう違うの?2021
- 慢性痛のABC2021
- 運動・動作・行為を使い分ける!!2021
- 新しい風を起こす2021
- 観察でみえる世界を広げる2021
- 運動麻痺と筋力不足は全然違う?!2021
- リハビリを変えたある患者さんとの出会い2021
- ここだけはおさえたいリハビリの勉強2021
- 認知神経リハの勉強をしてから今の自分まで2021
- 痛みをもつ患者さんとのかかわり方2021
- 脳は身体をどう動かしている?2021
- 患者さんの一人称2021
- 筋感覚ってこんなに大事!!2021
- オンラインサロンとは?2021
- リハビリの「当たり前」は本当に当たり前なの?2021
- カテゴリー: リハビリの臨床
- カテゴリー: 基礎シリーズ
- カテゴリー: 整形外科シリーズ
- カテゴリー: 脳卒中シリーズ
- カテゴリー: 一般公開ブログ